
在宅医療
在宅医療(訪問診療・往診)のご案内
住み慣れた地域で、いつまでも、その人らしく 暮らすために
患者さま様が希望する場所で必要な医療やケアを受けられるように、医師、看護師、薬剤師が定期的に自宅や施設を訪問し、必要な治療、お薬の処方、処置、検査などを行います。病状の変化があった場合には、いつでも連絡を受け訪問看護と連携して対応します。
基本として月に2 回の定期訪問診療を行います。病状によって訪問回数を増やして対応します。
現在、訪問看護や介護などのサービス利用中の方でも訪問診療を受けることができます。

当院の在宅医療が選ばれる理由
-
24時間365日の安心
訪問看護ステーションと連携しながら24時間365日いつでも連絡を受け、必要に応じて往診や救急搬送の必要性を判断します。
-
充実した入院サポート
病状悪化や介護者の所用、介護疲労などにより一時的に在宅療養が難しくなった場合には入院医療に移行することができます。
-
充実したチーム医療体制
複数科の専門医、看護師、薬剤師がチームで診療を行います。医療面だけでなく、患者さまの生活の視点を大切にして、地域と連携して在宅での療養生活を支援します。
訪問診療は、患者さまの「かかりつけ医」として定期的に診療を行うことで、日頃の全身状態や変化の兆候を把握できるため、急な病状の変化にも対応し、患者さまやご家族の希望に沿った治療・ケアができるというメリットがあります。

「往診」と「訪問診療」の違いについて
-
往診
突発的な体調不良の際に患者さまの求めに応じて緊急的に医師が訪問して行う診療。
-
訪問診療
常態的に外来通院が困難な患者さまに対して、継続的かつ計画的に医師が訪問して行う診療。
在宅診療

往診と訪問診療を組み合わせた医療が在宅医療です。
「訪問診療の対象となる方」
お一人での通院が困難なすべての方が対象となります。
理由や年齢、要介護度は一切問いません。訪問診療の対象となるか、ご不明な場合は当院までお問い合わせください。
ご自宅だけでなく、グループホーム、高齢者施設、医療対応住宅、住宅型ホスピス、ナーシング&ケアホームなどに入居されている方も、訪問診療を受けることができます。
「訪問診療の対象となる方の例
-
病気や障害などで、定期通院が困難な方
-
脳梗塞後遺症や神経難病、骨折などにより日常生活動作に支障のある方
-
認知症に対するケアや医療的アドバイスをご希望の方
-
退院後に医療的ケアを必要とする方
-
医療的管理(膀胱留置カテーテルを挿入している方など)を必要とされる方
-
がんなどの病気で在宅緩和ケアを自宅療養の中でご希望の方
対応可能な治療・処置・検査
患者さまの病状にあわせて必要な治療や処置を行います。また、日常の健康管理や生活習慣病、寝たきり予防の指導などを行います。また、ご家族の健康管理についてのご相談などにも対応します。
-
静脈注射/ 皮下注射・筋肉注射(予防接種も含む)/ 末梢点滴/ 中心静脈点滴
-
経鼻経管/ 胃ろう/ 腸ろう/ 中心静脈などの管理・交換
-
人工肛門/ 腎ろう/ バルーンカテーテルの管理
-
在宅酸素療法/ 気管切開の管理
-
褥瘡(床ずれ)の管理
-
緩和ケア・症状緩和(がんなどによる痛みや様々な苦痛の緩和、医療用麻薬の導入)
-
血液検査/ 尿検査/ 喀痰検査
-
口腔ケア
-
予防接種
-
その他
訪問診療を受けるメリット
-
通院の負担軽減:高齢者や持病のある方にとって、移動や待ち時間の負担がなくなります。
-
住み慣れた環境での治療:自宅や施設で診療を受けられるため、精神的な安定や生活の質(QOL)の向上につながります。
-
感染リスクの軽減:病院への通院が不要のため、院内感染や外出時の感染リスクを回避することができます。
-
24時間対応:緊急時の相談・往診対応なども可能で、安心して療養できます。
-
包括的なケア:医師だけでなく、管理栄養士や歯科衛生士、理学療法士などと連携し、栄養相談、口腔ケア、リハビリテーションなども受けることができます。
お薬について
訪問診療のお薬は院外処方となります。処方箋を近隣の薬局にご持参いただくか、連携薬局の薬剤師が訪問し、処方・配達、説明、服薬指導などを行うこともできます。

その他
居宅療養管理指導
予防接種や健康診断を担い、生活のことや仕事のことを含め幅広く患者さまおよびご家族からの健康相談などにも対応し、必要な時に適切な医療につなげます。
療養支援入院
当院の役割は地域の皆様の在宅療養を支援することです。その一環として、自宅や施設で療養される患者さまが、病状悪化や介護者の所用、介護疲労などにより一時的に在宅療養が難しくなった場合の入院も積極的に受け入れています。
お看取りについて
当院は、自宅や施設でのお看取りを希望される患者さまとご家族を積極的に支援しています。訪問する医師、看護師が病状の変化や介護の負担などに配慮しながら、継続的にご希望をお伺いし、お看取りの場所を決定します。ご自宅や施設で訪問診療を受けていても、最期は病院を選ばれる方もいらっしゃいます。医師、看護師は、患者さまとご家族にとって最善の療養場所の選択を支援します。
診療費用について
在宅医療は保険診療です。各種健康保険が適応となります。負担割合に応じて自己負担が費用としてかかります。生活保護、障害など各種・公費負担医療制度も取り扱っています。必要な費用は患者さまによって異なります。訪問診療開始前にご説明しますので、ご安心ください。
訪問エリア
京成線ユーカリが丘、志津、京成臼井駅沿線の地域を対象としています。

在宅医療開始までの流れ
01

ご相談
まずは一度当院にお問い合わせください。ご家族・ケアマネージャーさん、施設相談員さんからのご連絡も可能です。
02

面談
病状やご希望を確認させていただきながら、当院の訪問診療について説明させていただきます。緊急時は、初回訪問時に面談させていただく場合があります。
03

お申込みとスケジュール調整
当院の訪問診療について十分ご検討いただきました後に正式にお申し込みください。定期訪問のスケジュールを調整いたします。
04

訪問診療の開始
基本的に月2回の訪問診療を開始します。初回の診療は時間をかけて、じっくりお話を伺いながら診察させていただきます。在宅療養で大切にされたいことなど、ご要望をお聞かせください。